私たち『まなびどり』編集ボランティアは、これまでに茨木市内の街道
や自然歩道、河川など、たくさんの自然や史跡を紹介してきました。
今回は、キリシタン自然歩道と山脈(やまなみ)自然歩道の一部や府道
などを歩き、その周辺の史跡を巡ってきました。
  今回のルートは、忍頂寺バス停からキリシタン自然歩道を通って素戔嗚尊(すさのおのみこと)神社を出た後、キリシタン自然歩道を離れて西方向に歩き、山脈(やまなみ)自然歩道近くの磨崖仏(まがいぶつ)を目指しました。その後、銭原願証寺跡の五輪塔や絶海国師隠棲地(ぜっかいこくしいんせいち)などを訪ね、府道余野車作線から再びキリシタン自然歩道に入り、忍頂寺バス停に戻ってきました。

  磨崖仏を後にして進路を北東の銭原方面に向ける。要所に山脈自然歩道の道標があるのがありがたい。ここでもウグイスの鳴き声が聞こえてくる。あちこちの木にはフジの花が品よく垂れ下がっている。遠くで正午のサイレンが鳴っている。
 程なく「又地蔵の杉」に着く。かなり大きな杉である。根元には4体のお地蔵さまが鎮座していた。
 「又地蔵の杉」から少し歩き、眺めの良い場所で昼食をとる。自然の風景の中での昼食は格別だ。
 昼休憩も早々に再び歩き始める。辺り一面に咲いているレンゲが山の風景に彩りを添えている。府道余野車作線を横切って坂道を上ると銭原願証寺跡の五輪塔の標識が見えてきた。しばらくして五輪塔に到着する。
 この五輪塔は普通の五輪塔とは異なり、宝塔などの残材を寄せ集めたような形態をもっている。地輪には三茎蓮華(さんけいれんげ)の文様が彫られている。
 先ほどの坂道を下って府道余野車作線に入り東に向かう。銭原の風景を眺めながら道を下っていくと絶海国師隠棲地(銭原の石槽)を案内する道標に出合う。そこから坂を少し上ると絶海国師隠棲地に到着する。
 絶海は五山文学を代表する学僧であった。明(みん)から帰国後、天竜寺の首座に挙げられて足利義満も帰依するところであったが、義満の意に逆らって直言をしたことで怒りに触れてしまい、この銭原に隠棲したという。碑のそばには絶海が使ったといわれている石風呂がある。

 





  磨崖仏を後にして進路を北東の銭原方面に向ける。要所に山脈自然歩道の道標があるのがありがたい。ここでもウグイスの鳴き声が聞こえてくる。あちこちの木にはフジの花が品よく垂れ下がっている。遠くで正午のサイレンが鳴っている。
 程なく「又地蔵の杉」に着く。かなり大きな杉である。根元には4体のお地蔵さまが鎮座していた。
 「又地蔵の杉」から少し歩き、眺めの良い場所で昼食をとる。自然の風景の中での昼食は格別だ。
 昼休憩も早々に再び歩き始める。辺り一面に咲いているレンゲが山の風景に彩りを添えている。府道余野車作線を横切って坂道を上ると銭原願証寺跡の五輪塔の標識が見えてきた。しばらくして五輪塔に到着する。
 この五輪塔は普通の五輪塔とは異なり、宝塔などの残材を寄せ集めたような形態をもっている。地輪には三茎蓮華(さんけいれんげ)の文様が彫られている。
 先ほどの坂道を下って府道余野車作線に入り東に向かう。銭原の風景を眺めながら道を下っていくと絶海国師隠棲地(銭原の石槽)を案内する道標に出合う。そこから坂を少し上ると絶海国師隠棲地に到着する。

 絶海は五山文学を代表する学僧であった。明(みん)から帰国後、天竜寺の首座に挙げられて足利義満も帰依するところであったが、義満の意に逆らって直言をしたことで怒りに触れてしまい、この銭原に隠棲したという。碑のそばには絶海が使ったといわれている石風呂がある。

 絶海国師隠棲地を出て、府道余野車作線に沿ってしばらく歩く。右手に見える山のスギやヒノキがすらりと伸びていて美しい。棚田では農家の人たちが田んぼに水を張ったりあぜ道の雑草を刈り取ったりと忙しく働いている姿がある。遠くに「de愛・ほっこり見山の郷」ののぼりが見えてきた。 
 ここでは地元でとれる安全・安心な新鮮野菜や米のほか、味噌などの加工品や生花などを販売している。また、新鮮な食材を使った郷土料理も食べられる。市内ばかりでなく、市外からもたくさんの人たちが訪れるそうだ。地産地消の場として、自然との触れ合いの場として、これからの発展が楽しみである。
 ここから南西へ少し行くと、朝、通ってきた自然歩道を再び歩くだけである。あじさいの群生地を通り、バスの到着時間を気にしながら忍頂寺バス停まで足早に歩く。
 午後2時35分、バス停に到着。歩き出して約4時間30分、9キロあまりのハイキングはここで終了。時折日が差す薄曇りの中、暑くも寒くもなく自然と史跡を楽しんだ一日だった。

2011.8「茨木市生涯学習だより」